2024年の十五夜は9月17日(火)です。
昔から伝わる秋の伝統行事として、子どもたちにも伝えていきたいですよね。『十五夜』と聞けば、お月様・すすき・うさぎ・お団子などを思い浮かべるのではないでしょうか?
今回は十五夜についての詳しい解説と、子どもたちへのわかりやすい伝え方をご紹介します!

まずは、十五夜について詳しく解説します!

十五夜ってなに?

十五夜とは『中秋の名月』という、1年の中でも特に美しい月を鑑賞しながら、秋の収穫のお祝いを感謝する日と言われています。

十五夜の由来は中国で行われる中秋節でした。月を眺めながらお茶や餅を食べる行事が平安時代に日本へ伝わりました。当初は平安貴族だけで行われている行事でしたが、江戸時代になると十五夜の行事は庶民にも伝わり、今も続いている伝統行事です。
十五夜は、芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」とも呼ばれていて、里芋やさつま芋を供えていました。

十五夜の別名、中秋の名月は旧暦8月15日に見える月のことを言います。旧暦では、7月〜9月を秋としており、7月は初秋・8月は中秋・9月は晩秋を呼びます。真ん中にある8月15日が「中秋」です。
新暦では、1ヶ月ほどずれがあり、日にちの数え方も異なるため、毎年十五夜の日にちは変動するようになりました。(9月中旬〜10月上旬となります)
2024年は9月17日(火)・2025年は10月6日(月)、2026年は9月25日(金)が中秋の名月にあたるようです。

お供え物や、月とうさぎの関係は?

お供え物の意味

十五夜にお供えするものの意味も確認してみます。

・お月見団子

十五夜といえば、お月見団子は欠かせませんよね。
秋に収穫した米で、月に似せた丸い団子を作りお供えします。月見団子には、農作物収穫への感謝と豊作を祝う2つの意味が込められています。

・芋類

先述したように、中秋の名月は『芋名月(いもめいげつ)』とも呼ばれており、芋の収穫を祝っていました。これは、米類ではなく芋類が主食として食べられていた頃の名残から来ています。

ススキ

収穫される稲穂に似ているため、飾りに使われています。魔除けの意味もあります。

十五夜とうさぎの関係は?

『お月見』と言われれば、「うさぎ」を連想する方も多いと思います。なぜ、うさぎなのでしょうか?

それは、インドの神話が日本に広まり、「今昔物語集」に書かれた話が元です。
「空腹で倒れている老人を助けるために、うさぎは自ら火の中に飛び込んで自分の身を差し出した。だけどその老人は神様で、そんなうさぎを哀れんだ神が月の中にうさぎを蘇らせた」という話から、月にうさぎがいると言われるようになりました。

「月の中でうさぎが餅つきをしている」のは、「食べ物に困らないように」「神様のために食べ物を用意するため」という説があります。

次に、子どもたちへの伝え方を見ていきましょう!

子どもたちへの伝え方

十五夜に関する理解を深めたところで、子どもたちへの伝え方はどうすれば良いでしょうか?
年齢別に解説します!

乳児クラス

乳児クラスの子どもたちは、十五夜がどんなものなのか、まだあまりわからないと思います。そのため、『お月様』『うさぎ』『お団子』『すすき』などを生活の中に取り入れたり、触れてみることで親しみを持ってもらえるような活動ができると良いでしょう。

・製作→手形・足形でうさぎを作る、ちぎり絵でお月様を作る、たんぽでお団子を作る、など

幼児クラス

幼児クラスの子どもたちは、月の満ち欠けや神話の理解も深まるので、詳しく説明して良いでしょう。
『秋の真ん中は、お月様が1番綺麗に見える季節なんだよ』
『秋は美味しい食べ物をいっぱい収穫できる季節です。お月様にお供えをして、収穫をお祝いしたり、これからもたくさんお米が穫れますようにとお祝いをする日です。』

など、とわかりやすく説明をしましょう。

・製作→折り紙、ステンドグラスでお月様を作る、ハサミを使ってすすきを作る、など

個性の出る製作ができそうですね!

まとめ

今回は十五夜の解説 / 子どもたちへの伝え方についてまとめました!
乳児さんには『十五夜』を伝えるのは難しくても、うさぎやお団子に触れて親しみを持ってもらえるような活動ができるといいですね。
幼児さんは理解力も高まってくるので、『十五夜』について意味も混えて説明できると良いです◎

また、保育士Reachでは元保育士のアドバイザーが転職のサポートをしています。
保育士Reach公式LINEまでご連絡いただければサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です