保育士さんの花粉対策


気温が暖かくなるのは嬉しいけど、花粉症が辛くて・・
それは辛いですね・・


散歩や外遊びが欠かせないので、花粉症の時期は本当に辛いです。
そうですよね・・💦
今回は、花粉症の保育士さんにもおすすめの予防策をまとめますね!

日本人の3人に1人が花粉症!?

日本人の3人に1人が花粉症と言われています。
花粉症の対策としては、外出を控えるのが1番ですが、散歩や外遊びなどで外に出ざるを得ないのが辛いですよね。保育中も鼻水やくしゃみが止まらない・目が痒いなどの症状があると集中力も途切れてしまいますよね。
今回は、勤務中や日常生活で取り入れられる花粉症対策をまとめました。ぜひ参考にしてください◎
花粉症の対策方法

①衣服
表面がツルツルした素材の服は、花粉が付着しにくく付いても落ちやすいです。
ポリエステル100%のエプロンも出ているので、素材に意識して服を選ぶと良いです。
逆に、フリースやウールなどふわふわした素材の服は花粉が付着しやすいので避けるようにしましょう。
②メガネ・マスク・帽子で予防する
散歩や外遊びなど、園外に出ている時はより花粉が付着しやすいですよね。なので、外出する際はメガネ・マスク・帽子などで花粉の付着を防げると良いです。
また、帽子は衣服と同じくツルツルした素材の物を選ぶとより良いです。
③静電気を防止する
衣服が擦れて静電気が発生すると、ほこりや花粉が付着しやすくなります。薬局に静電気防止スプレーが売っているので、スプレーをする習慣を付けて対策をしましょう。
④髪をまとめる
髪が長い保育士さんは、仕事中は基本的髪を結んでいると思いますが、より髪が露出している部分を減らすために、お団子にするのも良いですね。
⑤顔や衣服に花粉ブロックスプレーをかける
スギやヒノキなどの花粉を効率的にブロックしてくれる「花粉ブロックスプレー」というグッズもあります。家を出る前にスプレーをしておくと良いですね。
⑥換気をするときに花粉の侵入に気をつける
感染症対策のためにもこまめな換気も必要ですが、花粉が保育室内に入るのではないかと懸念しますよね。その場合は、花粉の飛散が少ない午前10時までや夕方17〜19時くらいの換気が狙い目です。
また、網戸やレースカーテンなどを使用すると花粉が入ってくる量を減らすことができます。
⑦こまめに掃除をする
どれだけ対策をしても、室内に花粉は入ってしまいますよね。
そのため、よりこまめな掃除や空気清浄機の使用で室内の花粉量を減らしましょう。
まとめ


ありがとうございます!
完全に花粉を防ぐのは難しいですが、少しでも保育をするのが楽になるよう対策します!
そうですね。
保育室の花粉量を抑えることは、保育士さんだけでなく子どもたちの症状を和らげるためにも良いですよね◎

また、保育士Reachでは元保育士のアドバイザーがご希望条件に合わせた園をご案内させていただいております!
保育士Reach公式LINEまでご連絡いただければサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください!

株式会社プロリーチ
幼稚園教諭として6年間働いたあと、保育士Reachとして保育士さんのアドバイザーをさせていただいています◎
今までの経験や知識を活かしながら一人ひとりに寄り添ったサポートを目指しています。